南部会館の歴史
 南部会館のある内丸一帯は、中世以降八戸の要所のひとつでした。
 南北朝時代に根城を築いた南部氏がこの地方を統治していた頃は、根城と新田城(現在の新井田)、そして中館と呼ばれていたこの場所の3館で敵に備え、「三館一城」のかまえを為していたと言われています。

 根城南部氏が遠野に移封になった後、八戸は盛岡南部氏の支配となりますが、この時に根城の町家を三日町・十三日町・二十三日町に、新田の町家を八日町・十八日町・二十八日町に移住させて現在の八戸市街の基礎ができたと言われています。
 また、三日町と八日町の間から城への中間に盛岡の城代屋敷があったと言われ、現在の市庁舎前のロータリーにある高野槇は、城代屋敷の庭にあったものだと言われています。

 寛文4年(1664年)に設立された八戸藩では、新たに城を築くことなく既にあった盛岡藩時代の建物を引き継いで城として使い、徐々に城としての整備を進めていきました。
 現在の南部会館は二の丸の一角で、寛政年間には角御殿と呼ばれていたことが「藩日記」からうかがわれます。

 寛政4年(1792年)、藩は藩士の煙山冶部右衛門にこの建物に入居することを命じましたが、当時この屋敷は城の大手御門に近く、藩主一族や重臣の屋敷地になっていました。門はその5年後に建てられますが、旧南部会館の一部もこの頃のものであったと考えられます。

 明治時代になり、旧藩主が知藩事となり、この屋敷で政務をとっていたことから、「御内務」と呼ばれていました。
 その後南部家の私邸として使われていましたが、昭和25年に三戸郡町村会のものとなって集会施設として利用され、昭和47年、八戸市に移されました。
八戸城角御殿表門(県重宝建造物)
毘沙門天像(八戸市博物館所蔵)
 南部会館の表門として市民に親しまれている「八戸城角御殿表門」は「棟門」と呼ばれる構造形式で、この形式では全国的に見ても最大級の大きさを誇っています。昭和53年老朽化により倒壊しましたが、この時棟札3枚と小さな毘沙門天像が発見され、この門の歴史が明らかになりました。

 棟札のうち、一番古いのは創建時である寛政9年(1797年)のもので、施主は当時の藩の武官の二番目の地位にある御者頭の煙山冶部右衛門でした。藩の資料によると、彼は「角御殿」と呼ばれる藩邸への居住を命じられ「場所柄相応」の門と玄関を作ることを命じられ、資金の調達に苦しみながらも完成させたようです。煙山氏は門が完成した後、武官最高位の御番頭に昇進していますが、こうした資料が発見されるまでは、「煙山氏は分不相応な門を建てたので屋敷を没収された」という言い伝えがあり、それが覆されたといえます。

 毘沙門天像は、門最大の部材である冠木の中央に埋め込まれた木箱から発見された高さ3.6cmの小さなもので、割竹の厨子に収められており、煙山氏など当時の武士階級の信仰がうかがえます。

 また、嘉永4年(1851年)の棟札からはこの当時の修理が藩で直接行われたことが知られます。明治42年(1909年)の棟札は藩主が知藩事となって、城からこの屋敷に移り「御内務」と呼ばれた時代のものです。昭和54年から行われた修理ではこうした資料や部材の検討を繰り返し、創建時に近い形に復原され現在に至ります。

 門は老朽化しているため、普段は開門しておらず、現在は三社大祭・えんぶり期間中に臨時で開門しております。

構造形式:三間一戸(軒高3.6m、桁行7.2m、奥行5.7m)